【防府市】杜のぽとふ 向日葵10万本プロジェクト〜ひまわり畑を誰もが喜び合える場所にしたい!〜

現在の支援総額
625,000
42%

目標金額は1,500,000円

支援者数
54
募集受付

終了

プロジェクト内容

山口県防府市の「杜のぽとふ」が運営する700㎡の休耕田(2,500㎡の休耕田を管理)に、誰でも気軽に訪れることができるひまわり畑を作るプロジェクトを立ち上げました。
このプロジェクトは、10万本のひまわりが咲く美しい畑を通じて、子どもたちがかくれんぼを楽しんだり、お茶を飲みながらひまわりを眺めることで癒されるお年寄りたちにも喜びを与えられる場所を目指しています。私たちは、この場所が誰もが心から喜びを分かち合える場所となることを夢見ています。


1.はじめに・ご挨拶

はじめまして
ご覧いただきありがとうございます。
株式会社やつなみ 代表取締役 久保田 樹(くぼた みき)と申します。(38歳男)

山口県防府市切畑(大道地区)に、「杜のぽとふ」という、高齢者デイサービスや放課後等デイサービスを内包した、高齢者の方、障害のある子どもたち、地域の方たち、誰でもが集い、一緒に働いたり活動したりすることで、「うれしい」「ありがとう」があつまる場所(施設)を運営しております。

〈高齢者の方の願いと経験、子どもたちのエネルギーと希望、地域の方々の思いが融合すると、素晴らしいことが起こる〉
私は、作業療法士として15年ほど高齢者のリハビリに携わってきました。それぞれの高齢者のお話を聞くにつけ、体も気力も衰えてきたことへの悲しみや諦めと同時に、
「もっと家族の役に立って大事にされたい」
「人と関わることは好きなのにそういう場がない」
「昔のようにもっと上手にやりたい」
という願いや希望を感じることが多く、その都度、「まだまだやれますよ。人生これからです」と伝えていました。施設をご利用になる高齢者の多くは、何らかのつらさを抱えておられるのです。
考えてみればこれは、高齢者に限ったことではない。息苦しい世の中で、誰もが、「自分は誰かの役に立てる」「自分にもできる」という自信をもちたい、腹の底から湧いてくるようなエネルギーを感じたいと願っているに違いない、と思ったのです。

弊社は、現在、山口市で、「学ぶ」(机上だけではない学び)を大切にした「放課後等デイサービスまなびの」を運営しています。

特別支援学校に受け入れてもらえるほどではなく、かといって通常学級ではうまくいかない子どもたちが安心して学習できる場が意外と少なく、ご本人やご家族が困っていらっしゃることに気づき、なんとか力になりたいと思ったからです。
子どもたちが毎日、学びに遊びにいそしむ、明るくて微笑ましい事業所です。

私が、リハビリの仕事で見てきた高齢者の方の願いと経験、今見ている子どもたちのエネルギーと希望、それに地域の方々の思いが融合すると、きっと素晴らしいことが起こる!そう確信して、“杜のぽとふ”を立ち上げました。
ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、鍋に牛肉、野菜類、香辛料などを入れて長時間煮込んだものです。それぞれのよさが一つになって一層ふくらみ、みんなの心が温かく幸せになれる場に、という願いを込めて命名しました。

そんな思いを抱えながら、施設にふさわしい物件を探していました。
大道地区は、古い文献にも記述がある地区で、山陽道筋で宿場もあった歴史ある場所です。そうした知識がなくても、歩いていると何か落ち着いた気持ちになります。あちこちに神社やお地蔵様があって、いつ見ても花がお供えしてあります。
そんな中、驚くほど綺麗にされている神社がありました。あれほどの敷地に雑草がほとんどありません。手水鉢いっぱいに花が浮かべてあります。細かな砂利には筋目が通っています。奥に回ってみると、手入れの行き届いた池があり、周囲には、お供えの植樹が何本もあります。地域の子どもたちのためでしょうか、遊具もいくつか設置されています。
端正でありながら温かみのあるそのたたずまいに思わず襟を正しました。このような清新な心持ちになったのは、生まれて初めてです。

宮司さんのご姿勢もさることながら、地域のみなさんが大事にされている神社なのだということが、とても強く感じられました。施設名に「杜(もり)」を使ったのは、神社の近くの林のことを「杜」と呼ぶところからきています。

〈互いのよさを組み合わせて、高齢者も障害のある子どもたちも地域の方も幸せになれる場所を〉
誰にでもある得手・不得手をうまく組み合わせることで、お互いに「うれしい」「ありがとう」「役に立ててよかった」という気持ちが生まれる場所、みんなが幸せになれる場所を守り続けていきたいのです。

高齢者の体が動きにくくなるのも、発達特性のあるお子さんの認知機能に偏りがあるのも、“不得手”の一つに過ぎません。
その分、高齢者の方には豊富な経験があります。発達特性のあるお子さんは人には真似できない突出した力を秘めています。
得手を生かして誰かの役に立ち、不得手なところは誰かに埋めてもらえばいいのです。
そういう世界を実現したいのです。

高齢者や子供だけでなく、誰もが生きにくさを感じる現代社会です。
こういう場所で、やりがいと自信を取り戻したり感謝の気持ちを感じたり、あたたかい気持ちになったりすることで、明日からのエネルギーを充填し、機能回復してほしいと思います。
年齢や障害の有無に関係なく、地域の方々にも是非おいでいただきたいと思います。
ひいては、ここが地域の一つの拠点のようになれたら、私たちにとっては最高の喜びです。

2.「杜のぽとふ」について

農村地域にある、広い土地つきの民家です。

例えば、野菜づくりが得意な高齢者の方が野菜を栽培して、家族に持って帰ったり、希望者に作り方のコツを教えたりすることで、まだまだ世の中の役に立つ仕事ができるんだと自信を取り戻すことができる。
それを子どもが手伝うことで、野菜作りの楽しさを体験し、お年寄りに感謝の気持ちを抱く。
そこへ地域の人もふらっとやってきて、年齢や障害の有無を越えたふれあいからエネルギーをもらって帰っていく。(もちろん農業でなくても、木工でも機織りでも、習字でも絵画でも音楽でも何でも)

こうして、人と人が関わり合うことで、「うれしい」がふくらみ、生きがいや夢がふくらむ。と同時に、身体機能や認知機能が向上する。
こんな場所があればいいと思いませんか?
これからの世の中、こういうアナログでエネルギーのある場所が必要だと思っています。

行政も力を入れ始めているところではありますが、スピーディに、自在に動けるのは、私たち民間です。その強みを生かして、元気に活動しています。
社会福祉士、介護福祉士、作業療法士、小・中学校の校長経験者、元教員、障害者福祉のベテラン、など、経験豊富なスタッフがいます。その人たちの情熱を結集して今回のプロジェクト立ち上げの準備をしているところです。
高齢者デイサービスや放課後等デイサービスを内包した、地域とともにだれでもつどえる場所を生かしたプロジェクト!(あえて「施設」とは言いません)
どうか応援よろしくお願いいたします。

杜のぽとふ

3.このプロジェクトで実現したいこと

本プロジェクトは、「杜のぽとふ」が管理する700㎡の休耕田(2,500㎡の休耕田を管理)に誰でも気軽に集える10万本のひまわり畑を作りたい。たくさんのひまわりが咲く美しい畑を通じて、子どもたちがかくれんぼをしたり、それを眺めながらお年寄りたちがお茶を飲んだり、誰もが喜び合える場所にしたいという想いから、プロジェクトを立ち上げました。


杜のぽとふの目の前にある休耕田を10万本のひまわり畑にします!

このプロジェクトは社会課題解決の糸口にもなります。

~共生社会の実現に向けて~

分裂・断絶・格差が、いま世界の大きな課題になっています。科学技術や経済の進歩の裏で大切なものを見失っていたのではないか、と世界中が気づき始めています。日本でも「インクルーシブ教育」(障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み)、「『我が事・丸ごと』地域共生社会実現本部」の決定等、様々な取り組みが行われています。
共生とは、同化することではなく、それぞれの違いをうまく組み合わせることです。そこから生まれる感謝と尊敬の体験が、共生社会の土台になるのだと考えています。

~地域づくりの一助として~

阪神淡路大震災の折には、地域のつながりがしっかりしているところほど死傷者が少なく、復興も早かったことが明らかになりました。山口県では、すべての公立小中学校が“コミュニティ・スクール”になっていて、学校経営に地域が参画する仕組みができています。最近では、部活動を学校から地域に移行する動きも出てきています。
さまざまな面で、地域の役割が大きくなっていると言えます。
このプロジェクトが、地域のみなさんのつながりを少しでも太くできれば、こんなに嬉しいことはありません。

~高齢者の生きがい支援として~

“高齢者の4つの喪失“には「身体、精神の強さ、健康の喪失」「家族や社会とのつながりの喪失」「経済力の喪失」「生きがいの喪失」が挙げられています。その中でも私たちはつながりと生きがいをお手伝いできれば…と考えています。
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」とWHO憲章に定義されています。
そういうバランスのとれた健康を少しでもお手伝いできるプロジェクトにしたいと思います。

~少子化時代の子育て支援として~

子どもが減少すれば親も減少します。親子の愛情についての経験が少ない人が増えるということです。その経験不足は代を重ねるごとに増幅されていきます。
さらに、核家族化、生活様式の変化によって子どもの体験の幅は著しく狭くなっています。
親として子育てに悩んだときの相談相手もいないまま、虐待や育児放棄をしてしまったり、ノイローゼになってしまったりすることも少なくありません。そういう親御さんや子どもが増えていくかと思うと心が痛みます。
教育、福祉、子育ての経験豊富なスタッフが話を聞かせていただきます。ご相談ください。このプロジェクトがきっとお役に立ちます。

4.応援メッセージ

『ひまわりが繋ぐ福祉があったっていい』
 福祉の業界って「多様性を認め合いましょう」とかスローガンに掲げているわりに、サービスを提供する側が従来のスタイルから少しでも外れたことを提案すると、多方面から叩かれるという不思議な業界。
そんな中で㈱やつなみ が取った新しい福祉の提案が「10万本のひまわり」と「子どもたち」と「おじいちゃん・おばあちゃんたち」の共生生活。
 僕は最高だと思う。
何が最高かと言われても上手く表現できない。
だってそんな福祉の景色をまだ僕は見たことが無いから。
だから最高にワクワクする。
 こういう誰も見たことがない、ワクワクできる福祉を創ってくれる施設が日本中に増えてくる未来を願っております。


㈱福祉メイキングスタジオ
代表取締役 前崎知樹


 皆さんに育てる喜びが生まれ、そして地元の観光名所になり、人が行き交い賑わうといいですね。
 今からとなりのサロンでひまわりのアンチエイジングメニューとコーヒーを飲みながら、一面のひまわり畑を眺めているところを想像しています。


NPO法人キセキ
理事長 徳本武司
        

5.実施スケジュール ・資金の使い道について

支援募集期間:2024年2月19日(月)〜3月31日(日)
ひまわり畑の整備開始:4月予定
リターンの送付:5月上旬より順次発送予定
ひまわり畑見頃:8月頃

目標金額150万円
 ・約70万円…ひまわりを植えるためのトラクター購入費
 ・約30万円…ひまわり畑の整備費など
 ・約50万円…リターン品費用、クラウドファンディング手数料など

目標金額に満たない場合も、自己資金等で必ず計画を実行し、リターン品をお届けします。

        

6.リターンについて

【Aコース】お礼のメール(1,000円〜)

お礼のメールをお送りします。

【Bコース】お礼のメールと報告写真10枚(3,000円〜)

お礼と報告写真10枚をメールでお送りします。

【Cコース】厳選品1品とお礼のメールと報告写真10枚(10,000円)

お礼と報告写真10枚をメールでお送りします。
また、代表久保田が厳選したケーキ、キムチ、オリジナルトートバッグの中から1つをお送りします。
3つの中から1つお選びください!
厳選品の詳細はDコース下に記載していますので、ご確認ください。

【Dコース】厳選品3品とお礼のメールと報告写真10枚(20,000円)

お礼と報告写真10枚をメールでお送りします。
また、代表久保田が厳選したケーキ、キムチ、オリジナルトートバッグを全てお送りします。

【厳選品のご紹介】
ケーキについて

【事業者の名称】
 バナナベー
【事業者の所在地】
 〒747-0062
 山口県防府市上右田1474−6
【事業者の連絡先】
 080-9714-9234

キムチについて

https://kintarou222.thebase.in/

オリジナルトートバッグについて

【Eコース】ひまわり畑に名前掲載コース(小)(5,000円)

ひまわり畑に名前を掲載した看板を設置します。(1年間)
お名前(会社名やニックネーム可)を15文字以内でご記入ください。

【Fコース】ひまわり畑に名前掲載コース(中)(10,000円)

ひまわり畑に名前を掲載した看板を設置します。(1年間)
お名前(会社名やニックネーム可)を15文字以内でご記入ください。

【Gコース】ひまわり畑に名前掲載コース(大)(30,000円)

ひまわり畑に名前を掲載した看板を設置します。(1年間)
お名前(会社名やニックネーム可)を15文字以内でご記入ください。

        

7.プロジェクトに関するお問い合わせ先

オーナー名:株式会社やつなみ 代表取締役 久保田樹
住所:防府市切畑394
電話:0835-57-2672
Mail:yatsunami@yatsunami.sakura.ne.jp
HP:https://www.potofu-ytnm.com/wish.html
Instagram:https://www.instagram.com/yatsunami.8273/

FAQ

プロジェクトに関する質問はどうすればいいですか?
プロジェクト内容に関するご質問やご意見は、プロジェクトオーナーへKAIKAのメッセージ機能をご利用ください。
間違って支援した場合はどうなりますか?
選択したリターンの変更・キャンセル・返金は一切受け付けておりません。リターンの変更・キャンセル・返金については、各プロジェクトオーナーへ直接お問い合わせください。

KAIKAで地域を応援しましょう

新規会員登録はこちらから

ページ上部へ